80歳を超えた隣人との付き合い方

この間の休日、あと少しで出かけるというとき、しかもご飯を3口目食べた時にピンポン。

お隣のおばあちゃんでした。

85歳になり、足腰はしっかりしていて、一人暮らし。本当に偉い方です。

でも、しっかりしているだけあって、口は達者、昔でいうと「女史」という言葉がピッタリの方。

敵に回したくないタイプ。だけど、何かウマは合って、よくお庭の茶花をうちに下さる方でした。お蔭で、我が家の庭は茶花が多く、有難いことです。

さて、何かと思って出ると、外から帰ってきたら回覧板がポストにあったから、悪いけどうちの分も日にちを書いて回しておいてくださる?とのことなので、快諾しました。

こちらも急いでいたのですが、何か話のきっかけを作ったがために、それから20分くらい、立ち話。

大抵我が家の庭について、あれこれ言ってくれて、最後には「ま、他の人の家には口出しするもんじゃないね。」と言いつつ去るというパターンなのですが、

前年の夏に、この方と喧嘩というか、頭にきたことがあって・・

前から、「家のお庭のことはお宅のご主人がすべてやってくれているから、あなたは楽でいいわねえ。」

ということを言われたので、一度目は「わたしも雑草を抜いてますよ。」とにこやかに応対していたのですが、

2度目におんなじことを夏に言われたので、わたしも子育てでイライラしていた時で、言い返したんですね。

で、わたしも反省したので、その日の午後梨を持ってひと話しして、にこやかに終わったのですが・・

今回、また同じことを言われたんです(笑)

で、ここからが本題。

わたしたちが当り前と思っていることが、80歳超えたシニアの方には通用しないということ。

それは悲しいことではなく、そういうものなんですよね。そういうもので出来ているというか。

一度、お年寄りが、「こういうものだ。」というものを作り、その脳回路が頭に出来てしまうと、

何度正しても、何度言っても、そこに戻ってしまうことが往々にしてあるということ。

「お庭は週末にご主人がすべてやっているから・・」

というので、そこでああああああ・・と悟りました。

なので、「初めてわたしは聞いたんだ!!」と自分に言い聞かせ、

「あ、庭の草抜きは、すべて私がやっているんですよ。」

というと、「あ、ごめん。そうだったの。わたしはてっきりご主人さまがすべてやっていると思っていたわ。^^」

と前の会話のパターンになりました。

でも、忘れてくれていいです。おばあちゃん。

また同じこと言ってくれていいです。わたしはそのたんびに、また同じことを言います。

それが、わたしとあなたのコミュニケーション。笑いながら話しましょう。

この方は、ひとり娘さんがいてお孫さんもいますが、おばあちゃんのほうが気を遣い、あまり行き来もないようです。「育て方を間違ったかね・・」と、わたしにはすべて話してくれました。

家に一人だと、どんどん寂しくなるみたいで、大体3か月周期で、お話をしに来ます。何かきっかけを作ってきます。それを、面倒くさいと思うのは簡単。

でも、そこが愛行なのですね。

話をひとしきり聞いて、優しい言葉、笑顔をあげるだけでも、とても喜んで、胸がスッとするようです。

なんだかなーと思うときもあるけど、そういうときには、寿命を思います。

わたしの父も母も。70歳を超えました。おばあちゃんとは、あと5年したら90歳になる。

いつまでお隣さんでいられるかな・・

脳の回路の思いこみ、何ともいえない寂しさ、認めてほしい、優しくしてほしい、

それはお金では買えません。でもわたしたちは、愛を意識すれば、いくらでも、それは与えることが出来る。

それが人間のなせる技。この世に生まれて出来ることの、最高の水準の行動です。

それをさせてくれる人だと思い、これからも付き合っていきます。

お年寄りは不器用で寂しくて、でも、奥に優しさがあります。

その消えて煤のようになったロウにも、灯をともすことが出来ます。

そんなことで、これからもご近所づきあい、頑張っていきます(笑) 

0コメント

  • 1000 / 1000